TOP
2005・5・1「兵庫津の道」

兵庫津の道・神戸みなもとの道を小雨の中歩きました。
瀬戸内海航路、西廻り航路などの重要な港であり
陸路では西国街道が通っており、水陸の交通の要になる「兵庫津の道」を
時々、道に迷いながら回りました。
平清盛の時代には「大輪田の泊」と言われた、新川運河のあたりも
都を移した福原の賑わいも・・・夢の跡・・・


JR兵庫駅から出発です。→ 薬仙寺 薬仙寺 後醍醐天皇御薬水

薬仙寺
遷都に異を唱えた
後白河天皇が幽閉された
茅葺きの家の跡もある。
湧き水で、後醍醐天皇の病を癒したと言われ寺名となった。

兵庫住吉神社
港の発展を願って建てられた神社
清盛像と並ぶ琵琶塚は 清盛の甥
経正(つねまさ)の墓(平敦盛の兄)
経正が琵琶の名手だった事と 墓が前方後円墳で琵琶に似ていた事から
琵琶塚と言われるようになったらしい・・・
高さ8.5Mの13重塔の清盛塚と清盛の銅像
兵庫運河に架かる清盛橋 兵庫住吉神社

新川運河の舟だまり この辺りが大輪田の泊 キャナルプロムナード 兵庫城跡 

兵庫城跡
織田信長の命で池田信輝・輝政父子が
1581年(天正9年)花隈城・天守閣などの用材を加えて築城
最初の兵庫県庁も同地に置かれた。

来迎寺(らいこうじ)築島寺
この辺りが経ケ島
経ケ島を築造の際
人柱になった清盛の小姓
松王丸の墓と
清盛が愛した白拍子
祇王、祇女の供養塔がある

七宮神社
清盛が築港の無事完成を
祈願して創建した
入江橋近くの清盛 入江橋近く古代大輪田泊の岩椋

来迎寺 祇王、祇女の供養塔 来迎寺 松王丸の墓 七宮神社

能福寺 浄海入道剃髪出家之寺
仁安3年(1168)2月と説明がある
遷都の翌年、京都で亡くなった(1181年)享年63歳
清盛が福原での埋葬を
望んだ遺言により
遺骨を埋葬したと伝わる廟所
清盛800回忌に再建された。
13重塔の平相国廟がある

月輪影殿
歴代天皇陛下参拝
九條公爵家拝殿
由緒高き歴史建造物・・・
能福寺本堂 月輪影殿 能福寺 平相国廟

能福寺(天台宗)兵庫大仏
明治24年に建立されたが
第二次世界大戦末期、金属回収により
解体供出される
平成3年に再度建立される
高さ11m 台座込み18m 重量60トン 青銅製

柳原えびす神社(蛭子神社)
「兵庫のえべっさん」1月10日は賑わう。
西国街道に面しており
境内の西北に兵庫西惣門跡の碑がある。

福海寺
臨済宗の寺院、足利尊氏が建立
開運大黒天が奉られている
隣接する蛭子神社・福海寺を参り
恵比寿、大黒二神の福が
一度に授かるかも・・・
平相国廟 羽を広げた左右対称の浮線蝶紋[平家の家紋] 能福寺 兵庫大仏

柳原えびす神社 蛭子神社(ひるこじんじゃ) 柳原えびす神社 海福寺 清盛が愛した松の碑

相国殿・入道殿、六波羅殿などと呼ばれた
平安時代末期の武将、清盛の夢の跡を
たどり、西国街道から兵庫津への
西の入口 柳原惣門(やなぎはらそうもん)を
本日の終点に
兵庫津の散歩を終えました。
異国、宋への夢を求めて兵庫福原に
都を移した清盛の夢が
叶っていたら・・・
近場で歴史散策を楽しむ事ができました。

祇園精舎の鐘の声
   諸行無常の響きあり・・・・


福海寺 福原西国33か所の第23番札所 西国街道 兵庫西惣門跡の碑






up date 2005・5・1