TOPへ 旅行紀TOPへ
2005.12.10
洛北の古刹



実相院・妙満寺・圓通寺

紅葉の時期を過ぎ、厳しい冷え込みの洛北を訪れました。
1229年(寛喜元)創建の実相院門跡の池泉回遊式庭園・枯れ山水の石庭
1389年(室町時代初期)創建の妙満寺の「雪の庭」
1639年(江戸時代初期)に後水尾天皇が造営された幡枝御殿(はたえだごてん)の枯山水平庭
それぞれの素晴らしい庭に、時の経つのも忘れ師走のひと時を過ごしました。


岩倉実相院四脚門


池泉回遊式

枯山水「一仏八僧の庭」


散り紅葉と石仏

旧大宮御所の御車寄



妙満寺

寺町二条から1968年1(昭和43)に現在地に移転された。
俳句の祖、松永貞徳(1571〜1653)が造営した、京都三大名庭「雪の庭」にも残雪がありました。
五・七・五の十七文字で描写する言葉の世界を庭にも表現されているのか・・・
心が癒される庭園です。

妙満寺 本堂

妙満寺 雪の庭


妙満寺 雪の庭

妙満寺からの比叡山



圓通寺
本堂と庭は幡枝(はたえだ)離宮の跡「下御茶屋」に当たる。
生け垣の向こうに竹林があり、霊峰比叡山を借景にした枯山水平庭に圧倒されます。
暗い室内から、明るい遠景の比叡山を取り入れる撮影は難しく
後水尾天皇が愛された庭の美しさを眼と心に焼き付けました。
山門入り口横の碑には「不許酒肉五辛入門」と記されていた。
まぜ垣の向こうは、現代建築物の借景になるらしく、見事な景観も失われれていく・・・

圓通寺枯山水平庭からの比叡山


借景の比叡山が、刻一刻と変化します

円通寺 山門


散り紅葉




up date 2005・12・12